豊かな定年を送るために!コツコツブログで稼ぎましょう!

定年後の生活費の軸となるのが年金。少子高齢化社会の影響でその制度そのものが危ぶまれている面もありますが、やはり頼りになるべき収入源となります。サラリーマンとして働き続けてきた人は給料から自動的に差し引かれているため、あまり意識せずに支払い、65歳になった支給を受けるケースも多いでしょう。しかし実際にはこの制度にはいくつかの種類があります。

 

わたしたちが一般的に年金といって連想するのは「公的年金」と呼ばれるものです。その名の通り、公的機関、具体的には国が社会保障の一環として行っているものです。このタイプもいくつかの種類に分けることができます。基本的には誰もが必ず支払うことになっています。

 

それから企業が行っているタイプ。企業が独自に従業員の定年退職後の生活の安定を図るために用意しているものです。サラリーマンとして定年まで勤め上げた人はこちらも受け取ることになります。企業が経営不振に陥り、経営再建を求められた時に定年退職者への支給額の減額が大きな問題になるケースもあります。

 

もうひとつが個人が自分の意思で加入するもの。加入の義務はありませんし、給料から自動的に差し引かれるといったこともなく、本人が必要だと判断した限りにおいて加入し、利用するものです。具体的には養老保険がこのタイプに含まれます。

 

こうした選択肢の中から、自分が老後にどの程度収入を得たいか、あるいは現役の間に支払うことができるかをよく検討したうえで選ぶことも必要になるのです。とくに自営業の人は入念な検討が求められるでしょう。

個人年金の受取額
定年後も働き続けられる人もいますが、それは一部の幸運な人。ほとんどの人は65歳くらいからは働き先がなく収入の手段が絶たれることになります。悠々自適な生活を送れるようになるわけですから決してマイナスに考える必要はないのですが、収入が途絶えればどうしてもお金の心配がつきまといます。それを補うのが年金制度...
減っていく年金
少子高齢化の影響で年金制度が危ぶまれています。日本は国民この制度に加入するのを前提としているのですが、高齢化によって現役世代の負担が重くなるほか、一時期大きな問題となった「消えた年金」による制度への不信から未納者も増えており、厳しい状況が続いているのです。積立金もあと20年でなくなるとも言われており...
第三号の年金受給額の計算
第三号の年金とはおもに専業主婦が加入する年金制度のことです。専業主婦の場合、本人は収入を得ていない状況です。そのため年金を支払うだけの経済力も持っていません。この第三号の年金は保険料負担がないまま受給することができる資格が得られる制度となっています。専業主婦の老後を保障してくれる心強い制度といえるで...
共済年金受給額の計算
国民年金、厚生年金と並ぶ公的年金のひとつ、共済年金。これは公務員や学校の教職員などが加入する年金制度です。国民年金、厚生年金とは違った種類の年金とのイメージもありますが、基本的には厚生年金と似たようなシステムとなっています。まず土台に国民年金があり、そのうえでこの年金に加入するわけです。計算法は簡単...
厚生年金受給額の計算
国民年金に比べて頼りになるのが厚生年金。国民年金だけで生活するのはとても無理ですが、こちらの年金を受け取れるなら最低限の生活を送ることも可能です。では具体的にどの程度の受給額を期待できるのでしょうか。計算法を見てみましょう。基本となる式は「定額部分+報酬比例部分+加給年金額」を合算したものとなります...
国民年金受給額の計算
国民年金は年金制度の基本となるもの。少子高齢化や未納問題によって制度の存続が危ぶまれている面もありますが、これがあってこそ老後の生活が成り立つ、という人も多いでしょう。ただ注意しておきたいのはこの年金だけで老後生活をしていけるというわけではありません。老後の計画を立てる際にはどれぐらい受け取れるのか...